気仙沼市立病院

病院紹介

インフォームド・コンセント対応基準

当院では、インフォームド・コンセント(以下、「IC」という。)に関する対応基準を定め、これに沿って診療を行っています。

1 目的

全ての医療行為において、医療行為の内容とその行為によりもたらされる危険性・副作用・予測される結果、代替え可能な医療行為の有無と内容、さらにはこれらを実施しなかった場合に予測される結果などについて説明し、患者さんが十分に理解した上で同意していただくことを目的とします。

2 対象

ICは、軽い侵襲から、生命や身体に重大な影響を及ぼすような医療行為まで全ての検査や治療行為が予定される患者さん及びご家族を対象とします。

3 原則

ICでは、患者さんの医療上の選択の機会を提示し、患者さんの自己決定権を保証します。また、口頭での説明と同時にその内容を文書で明示し、病院および患者さん側の双方で確認・保管します。

4 方法など

  1. 患者さんのプライバシーが保たれるようにします。
  2. 医師は平易な表現で説明同意文書等を用い、説明内容の理解度について細心の注意を払います。
  3. 病名・病状、診療内容、期間、危険性・副作用、予測される結果などについて説明します。
  4. セカンドオピニオンを受けられることを説明します。
  5. 患者さんの同意は、一度同意した後でもいつでも撤回が可能です。
  6. 同意が得られない時でも、患者さんが不利益を被らないことを保証します。

5 ICを行う医療行為

次のような、侵襲を伴う全ての検査・処置および手術などが対象となります。

1.全ての手術および麻酔
2.がん化学療法などの侵襲を伴う治療
3.輸血および特定生物由来製品(血漿分画製剤)の使用
4.侵襲を伴う検査・処置

  • 内視鏡検査・治療
  • 経皮的ドレナージ
  • 造影剤を用いたCT、MRI検査
  • 各種生検
  • 中心静脈カテーテル挿入
  • 皮下埋め込み型中心静脈ポート
  • 末梢挿入型中心静脈カテーテル(PICC)挿入
  • 胸腔穿刺 腹腔穿刺 骨髄穿刺 心嚢穿刺
  • 同期通電
  • 血液浄化療法
  • 静脈血栓塞栓症予防
  • 身体抑制

5.DNAR 終末期の心肺蘇生処置、治療

6 ICが困難な場合の対応

  1. 未成年(当院では18歳未満とします)
    患者さんに同意能力があるといえない場合にも、その意向は尊重されます。
  2. 患者さんが判断能力のない成年の場合
    法的代理人、患者さんの家族や福祉関係者などの同意が必要となります。代諾者となる人物が全く存在しない場合は、多職種でチームカンファレンスを開催し治療方針を決定し、内容を診療録に記録します。
  3. 意思疎通ができない患者さん
    意識障害や認知症などのため判断能力を欠き、自身の意思が確認できない場合は、ご家族などの代理人の同意のもとで診療行為を行います。
  4. 精神疾患
    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律により合法に入院させる制度が規定されています。自傷他害の恐れが強い場合には、措置入院、緊急措置入院など、ご家族の同意なしでも患者さんを入院させる制度があります。
  5. 救急患者
    生命の危機に瀕している場合など時間的余裕がない場合、一般的な治療を優先させてから事後に説明を行うことがあります。その場合では、通常の方であれば同意したであろうという推定的同意を根拠に治療が行われます。
    ただし、緊急事態に備えてあらかじめ意思表示(心肺停止時の蘇生を拒否するDNAR、臓器提供意思表示カードなど)している場合は、この限りではありません。
  6. がん
    特に終末期のがんである場合、患者さんが告知を望まない場合は、本人の精神状態、ご家族の希望などを考慮して伝える情報の範囲を決めていき、禍根を残さないように対応します。
  7. 医療上、定説と著しく異なる方針を選ぶ患者さん
    医学的見地からは不適切な方針を患者さんが選択する場合があります。十分な情報を提供された上での選択であるならば、患者さんの主体的な選択を優先します。
  8. 宗教的理由で輸血を拒否する患者さんへの対応
    信仰上の理由で輸血を拒否する患者さんには、患者さんとご家族に輸血療法の利益と不利益を説明の上、当院の「宗教的輸血拒否患者に対するガイドライン」に従い対応します。輸血が必要となる可能性が高い待機手術において、絶対的無輸血の立場の方には、当院では手術は引き受けられませんが、血液希釈法など輸血を回避する医療処置が可能な医療機関に紹介させていただきます。 
  9. 記録の保管
    ①医師は、署名欄にフルネームで署名します。
    ②理解と納得が得られましたら患者さんおよび同席者から同意日の記入と署名をいただきます。
    ③患者さんには、コピーしたものを交付し、原本は電子カルテに取り込み保管します。