循環器内科
受付時間
初診 原則 午前8時30分 ~ 午前10時00分
再診 原則 午前7時45分 ~ 午前11時00分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
外来 | 再来 | 尾形 | 但木 | 尾形 | 尾形 | 但木 |
小枝 | 及川 | |||||
再来 新患 |
齊藤 | 及川 | 但木 | 小枝 | 齊藤 |
診療の概要
循環器内科では、心不全・虚血性心疾患・不整脈など多岐に渡る心臓疾患の診療を行っています。特に心不全患者は、高齢化社会を迎え増加の一途を辿っており、気仙沼地域においても同様で、入院を繰り返す方も多くいます。このような患者に対し、心不全治療のみならず心臓リハビリテーションも積極的に行い、再発予防に取り組んでいます。また、放射線部門や生理検査部門とも協力し、心エコー検査や冠動脈CT検査などを積極的に行うことで、病気の早期診断にも取り組んでいます。


さらに、循環器内科ではCCU(冠動脈疾患集中治療室)を4床完備し、心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患に対して負担の少ない心臓カテーテル検査・治療を精力的に行って います。特に緊急治療を要する急性心筋梗塞患者に対して、24時間緊急冠動脈インターベンションが行える体制をとっています。

不整脈についても、薬物治療のみならず、徐脈性不整脈に対するペースメーカー植え込み術等のデバイス治療も行っています。
「胸が締め付けられるような胸痛・圧迫感」「運動時や労作時の息切れ・呼吸困難」「脈が速くなる、遅くなる、乱れるような動悸」などの症状がある場合はお気軽にご相談ください。
循環器内科で取り扱う主な疾患
心不全 | 急性心不全、慢性心不全 |
---|---|
虚血性心疾患 | 労作性狭心症、冠攣縮性狭心症、急性心筋梗塞 |
心筋症 | 拡張型心筋症、肥大型心筋症、二次性心筋症 等 |
弁膜症 | 大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症 等 |
不整脈疾患 | 心房細動、心房粗動、心室頻拍、心室細動、発作性上室性頻拍、洞不全症候群、完全房室ブロック 等 |
大動脈疾患 | 急性大動脈解離、胸部・腹部大動脈瘤 等 |
静脈疾患 | 肺塞栓症、深部静脈血栓症 |
先天性心疾患 | 心房中隔欠損症、心室中隔欠損症 等 |
循環器内科スタッフ
氏名 | 職名 | 資格 |
---|---|---|
尾形 和則 | 診療部長 診療技術部長 |
医学博士 東北大学循環器内科臨床准教授 日本循環器学会循環器専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 臨床研修指導医 日本DMAT隊員 |
但木 壮一郎 | 医長 | 医学博士 日本循環器学会循環器専門医 日本内科学会認定内科医 臨床研修指導医 |
及川 卓也 | 医長 | 医学博士・薬学修士 日本内科学会認定内科医 |
小枝 秀仁 | 副医長 | 日本内科学会認定内科医 日本臨床栄養代謝学会TNT研修修了 |
診療実績
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|---|---|
外来延患者数 | 18,056 | 17,896 | 17,932 | 17,233 | 15,839 |
外来1日平均患者数 | 74.3 | 73.6 | 74.7 | 70.6 | 65.5 |
入院延患者数 | 6,581 | 8,603 | 10,238 | 11,542 | 9,933 |
入院1日平均患者数 | 18.0 | 23.6 | 28.0 | 31.6 | 27.2 |
心カテ総数 | 357 | 523 | 568 | 521 | 476 |
PCI (経皮的冠動脈インターベンション) |
113 | 159 | 187 | 145 | 144 |
ペースメーカー植え込み術 | 36 | 35 | 42 | 33 | 44 |
経胸壁心エコー検査 | 3172 | 3457 | 3274 | 3627 | 3294 |
経食道心エコー検査 | 1 | 11 | 14 | 37 | 8 |
冠動脈CT検査 | 129 | 128 | 80 | 134 | 122 |
心臓核医学検査 | 69 | 45 | 47 | 36 | 38 |
運動負荷試験 (CPXを含む) |
95 | 73 | 88 | 167 | 177 |
心臓リハビリ件数 | 150 | 242 | 238 | 150 | 159 |