気仙沼市立病院について
気仙沼市立病院概要
明治13年 5月 | 県立宮城病院(現東北大学病院)の気仙沼分局として開設 |
---|---|
明治17年10月 | 県立宮城病院の廃止に伴い郡立気仙沼病院となる |
明治32年 3月 | 気仙沼町他七か村病院組合を組織し一部事務組合運営となる |
昭和 7年11月 | 気仙沼市河原田に新築移転 |
昭和39年 5月 | 病院を気仙沼市字田中184番地に新築移転 「公立気仙沼総合病院」に改称(病床数350床) |
昭和43年 9月 | 公立気仙沼高等看護学校設置 |
昭和43年12月 | 救急告示病院の指定病院となる |
昭和45年 2月 | 第2期増築工事完成(病床数471床) 小児病棟、リハビリテーション室増築 icu.ccu設備整備、放射線治療室、浴治療室新築 |
昭和49年 5月 | 公立気仙沼高等看護学校校舎新築 |
昭和51年 6月 | 第3期増築工事完成(病床数502床) 透析センター、病棟増築 |
昭和58年10月 | 第4期増改築工事完成 管理棟、x線部、救急診療室増築 診療棟、病棟、薬剤部、検査部、手術部、厨房改築 |
昭和62年12月 | 全国自治体病院開設者協議会及び全国自治体病院協議会より昭和62年度優良病院として表彰される 病床数増床(病床数523床、13診療科) |
平成 7年 2月 | 第5期増築工事完成(病床数530床) 病歴室、透析センター、内視鏡室、外来、病棟、売店、食堂、 理髪、会議室 |
平成 8年 3月 | 第5期改築工事完成 高気圧酸素装置導入 |
平成 9年 3月 | 災害拠点病院・地域災害医療センタ-に指定される |
平成10年 2月 | 循環器血管撮影システム導入 |
平成11年11月 | 感染症新法施行に伴い第2種感染症指定医療機関として指定 伝染病病床13床廃止し新たに感染症病床4床設置 (一般病床497床、結核病床20床、感染症病床4床、計521床) |
平成12年 4月 | 院外処方箋の実施 |
平成13年 1月 | 薬剤科改修工事(薬品倉庫などの統合ほか)完成 |
平成13年 3月 | リハビリテーション科の改修工事(作業療法室新設) mri(核磁気共鳴診断装置)1.5ステラの新型に更新 |
平成13年 4月 | 公立気仙沼看護専門学校に名称変更 |
平成14年 3月 | リニアック更新に伴うx線室改修工事完成 |
平成15年10月 | 臨床研修病院(単独型)に指定される |
平成16年 3月 | 宮城県地域周産母子医療センタ-に指定される |
平成16年12月 | 末日をもって、一般病床20床減床、結核病床を廃止 (一般病床477床・感染症病床4床) |
平成18年 1月 | 病棟再編により病床数減床 (一般病床447床、感染症病床4床) |
平成18年3月31日 | 構成市町の合併により「気仙沼市立病院」となる |
平成20年 9月 | 管理型臨床研修病院に変更 |
平成22年 4月 | 地域医療連携室を設置し登録医制をスタート |
平成26年 4月 | 病棟再編により病床数減床 (一般病床400床 感染床4床) |
平成29年10月 | 病院を気仙沼市赤岩杉ノ沢8番地2に新築移転(病床数340床)(一般病床288床・回復期リハビリテーション病床48床・感染症病床4床) |
令和 2年 4月 | 医療相談室と地域医療連携室を統合し,総合患者支援センターを設置 |
令和 3年 4月 | 地方公営企業法全部適用に移行 気仙沼市病院事業管理者を設置 |
位置及び環境
当院は宮城県の最北端に位置し、二次医療圏の人口は約10万人となっており、宮城県以外の岩手県南地域からの患者さんも多く、仙台市から遠いこともあり地域完結型の医療を目指しています。
概況
1.所在地
宮城県気仙沼市赤岩杉ノ沢8番地2
2.区分
救急告示病院
災害拠点病院(宮城県地域災害医療センター)
臨床研修病院
宮城県地域周産期母子医療センター
宮城県高次脳機能障害地域支援拠点病院
3.病院長
横田 憲一
4.病床数
340床
(一般病床288床・回復期リハビリテーション病床48床・感染症病床4床)
5.診療科
20診療科(内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、小児科、心療内科、
外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、
リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、歯科口腔外科,病理診断科)
6.敷地面積
52,247.53㎡
7.延床面積
28,944.06㎡
8.指定機関
保険医療機関、労災保険指定医療機関、生活保護法指定医療機関、結核予防法指定医療機関、
原子爆弾被爆者一般疾病指定医療機関、母体保護法指定医、 更生(育成)医療、
結核予防法(34条)指定、養育医療機関、宮城県指定診療・検査医療機関、その他(人間ドック他)
9.認定等事項
- 歯科初診料
- 歯科外来診療環境体制加算
- 一般病棟入院基本料(急性期一般入院料1)
- 救急医療管理加算
- 診療録管理体制加算2
- 医師事務作業補助体制加算1(20対1)
- 急性期看護補助体制加算(50対1)
- 療養環境加算
- 重症者等療養環境特別加算
- 栄養サポートチーム加算
- 医療安全対策加算1(医療安全対策地域連携加算1)
- 感染対策向上加算1(指導強化加算)
- 患者サポート体制充実加算
- 褥瘡ハイリスク患者ケア加算
- ハイリスク妊娠管理加算
- ハイリスク分娩管理加算
- 後発医薬品使用体制加算1
- データ提出加算2、4
- 入退院支援加算1(入院時支援加算)
- 認知症ケア加算3
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 地域医療体制確保加算
- 回復期リハビリテーション病棟入院料1
- 外来栄養食事指導料の注2に規定する施設基準
- 歯科疾患管理料の注11 に掲げる総合医療管理加算及び歯科治療時医療管理料
- 糖尿病合併症管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- がん患者指導管理料イ
- がん患者指導管理料ロ
- がん患者指導管理料ハ
- がん患者指導管理料ニ
- 婦人科特定疾患治療管理料
- 二次性骨折予防継続管理料1
- 二次性骨折予防継続管理料3
- 小児科外来診療料
- 院内トリアージ実施料
- 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算
- 外来腫瘍化学療法診療料1
- 連携充実加算
- ニコチン依存症管理料
- ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅰ)
- がん治療連携指導料
- 薬剤指導管理料
- 医療機器安全管理料1
- BRCA1/2遺伝子検査
- HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
- 検体検査管理加算(Ⅱ)
- 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
- コンタクトレンズ検査料1
- 小児食物アレルギー負荷検査
- 内服・点滴誘発試験
- CT撮影及びMRI撮影
- 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
- 外来化学療法加算1
- 連携充実加算
- 無菌製剤処理料
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料
- 歯科口腔リハビリテーション料2
- 人工腎臓(慢性維持透析1)
- 導入期加算1
- 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
- 下肢末梢動脈疾患指導管理料
- CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
- 有床義歯修理及び有床義歯内面適合法の歯科技工加算1及び2
- センチネルリンパ節加算
- 乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独)
- 緑内障手術(流出路再建術(眼内法)及び水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)
- 食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)、内視鏡下胃、十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術、胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、小腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、結腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、腎(腎盂)腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、尿管腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、膀胱腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、腟腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
- 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
- 腹腔鏡下小切開骨盤内リンパ節群郭清術、腹腔鏡下小切開後腹膜リンパ節群郭清術、腹腔鏡下小切開後腹膜腫瘍摘出術、腹腔鏡下小切開後腹膜悪性腫瘍手術、腹腔鏡下小切開副腎摘出術、腹腔鏡下小切開腎部分切除術、腹腔鏡下小切開腎摘出術、腹腔鏡下小切開尿管腫瘍摘出術、腹腔鏡下小切開腎(尿管)悪性腫瘍手術、腹腔鏡下小切開膀胱腫瘍摘出術及び腹腔鏡下小切開前立腺悪性腫瘍手術
- 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
- 膀胱水圧拡張術
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6(歯科点数表第2章第9部手術の通則4を含む)に掲げる手術
- 輸血管理料Ⅱ
- 輸血適正使用加算
- 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
- 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
- 麻酔管理料(Ⅰ)
- 高エネルギー放射線治療
- 保険医療機関間の連携による病理診断
- 保険医療機関間の連携におけるデジタル病理画像による術中迅速病理組織標本作製
- 病理診断管理加算1
- 悪性腫瘍病理組織標本加算
- 口腔病理診断管理加算1
- クラウン・ブリッジ維持管理料
- 入院時食事療養(Ⅰ)
- 酸素の購入単価
- 補聴器適合検査
10.各学会研修施設 認定状況
- 日本内科学会認定内科専門医教育関連施設
- 日本外科学会外科専門医制度修練施設
- 日本消化器内視鏡学会専門医制度指導施設
- 日本消化器病学会関連施設
- 日本消化管学会胃腸科指導施設
- 日本消化器外科学会専門医修練施設
- 日本呼吸器学会関連施設
- 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
- 日本脳神経外科学会専門医認定制度訓練施設
- 日本整形外科学会認定医制度研修施設
- 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
- 日本眼科学会専門医制度研修施設
- 日本泌尿器科学会専門医教育施設
- 日本産婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設
- 日本病理学会登録施設
- 日本脳卒中学会専門医認定制度研修教育病院
- 日本周産期・新生児医学会周産期母体・胎児専門医研修施設
- 日本皮膚科学会認定専門医研修施設
- 日本がん治療認定研修施設
- 日本麻酔科学会麻酔科認定病院
- 日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設
11.各診療科別病床数・医師数・患者数
診療科 | 病床数 | 医師数 | 延入院患者数 | 延外来患者数 |
---|---|---|---|---|
内科 | 336 | 9 | 15,594 | 28,447 |
呼吸器科 | 2 | 6,599 | 8,420 | |
循環器科 | 5 | 9,104 | 14,739 | |
小児科 | 3 | 649 | 5,224 | |
外科 | 9 | 13,471 | 12,807 | |
整形外科 | 4 | 9,052 | 20,062 | |
脳神経外科 | 2 | 7,818 | 9,496 | |
皮膚科 | 3 | 1,994 | 21,217 | |
泌尿器科 | 3 | 3,668 | 11,663 | |
産婦人科 | 4 | 4,882 | 8,879 | |
眼科 | 2 | 2,329 | 15,729 | |
耳鼻咽喉科 | 2 | 483 | 10,623 | |
麻酔科 | 1 | 0 | 0 | |
リハビリテーション科 | - | 10,941 | 0 | |
心療内科 | - | 0 | 1,206 | |
放射線科 | 0 | 1,243 | ||
歯科口腔外科 | 2 | 137 | 6,372 | |
病理診断科 | 1 | 0 | 0 | |
(透析) | - | 132 | 26,423 | |
感染症 | 4 | 0 | 0 | |
研修医 | 14 | |||
計 | 340 | 66 | 86,853 | 202,550 |
※医師数は2022年4月1日現在、患者数は2020年度数値です。
12.救急患者数
5,754件(うち救急車受入台数1,907台)(2020年度)
13.分娩取扱件数
321件(2020年度)
精神科研修病院(協力型病院)
病院の名称 | 医療法人 移川哲仁会 三峰病院 |
---|---|
所在地 | 宮城県気仙沼市松崎柳沢216-5 |
病院の管理者氏名 | 院長 連記成史 |
病院の名称 | 医療法人 くさの実会 光ケ丘保養園 |
---|---|
所在地 | 宮城県気仙沼市浪板140 |
病院の管理者氏名 | 園長 新階敏恭 |
地域医療研修(協力施設)
病院の名称 | 医療法人 敬仁会 大友医院 |
---|---|
所在地 | 宮城県気仙沼市三日町2丁目2-25 |
病院の管理者氏名 | 院長 大友亮 |
病院の名称 | 医療法人 尚仁会 森田医院 |
---|---|
所在地 | 宮城県気仙沼市八日町1丁目4-1 |
病院の管理者氏名 | 院長 森田潔 |
病院の名称 | 釜石ファミリークリニック |
---|---|
所在地 | 岩手県釜石市大渡町三丁目15-26 |
病院の管理者氏名 | 院長 関薫 |
病院の名称 | 気仙沼市立本吉病院 |
---|---|
所在地 | 宮城県気仙沼市本吉町津谷明戸222-2 |
病院の管理者氏名 | 院長 齊藤稔哲 |