当院での研修を終えた若手医師の声
当院で臨床研修プログラムを終了した先生方に、質問に答えてもらいました。
質問
- 当院で臨床研修を受けようと思った一番のきっかけ、動機は何でしたか?
- 地域中核病院として、全科当直で頑張ってもらいましたが、当院の当直体制はあなたにとってどうでしたか?
- 研修全般について、後輩へのエールを含めて自由に考えを述べてください。
回答者
①東北大学 2020年卒 I.Y先生
②東北大学 2020年卒 H.M先生
③弘前大学 2020年卒 N.K先生
④東北大学 2018年卒 K.K先生
当院で臨床研修を受けようと思った一番のきっかけ、動機は何でしたか?
① 東北大学 2020年卒 I.Y先生
・ちょうどいい研修医の数。色々やれる手技が多いこと。
・気仙沼という港町で住んでみたかった。
② 東北大学 2020年卒 H.M先生
先輩方から,初期研修医のうちから数多くの経験,手技を主体的にさせてもらえる病院と聞いていたから。
③ 弘前大学 2020年卒 N.K先生
病院の雰囲気が良かったからです。全科当直だし,手技も多いし,やれることがたくさんあって,疲労もたまってくると思いますが,同じ「疲れる」ことをするなら,雰囲気が良いところで疲れる方がモチベーションを保てる気がしました。
先生方も,看護師さんも,みんな明るくて優しいのは,当院の特徴だと思います。
④東北大学 2018年卒 K.K先生
二次救急のため,研修医中にcommon diseaseの初期対応を多く学べると感じたため。
地域中核病院として、全科当直で頑張ってもらいましたが、当院の当直体制はあなたにとってどうでしたか?
① 東北大学 2020年卒 I.Y先生
・数は少ないが,じっくり向き合う余裕のある救急。
・考えたことに対してすぐにフィードバックをもらえる環境が良かった。
・コンサルトしやすい環境はとても良かった。
② 東北大学 2020年卒 H.M先生
正直なところフィードバック体制はほぼなく,各々の症例を自分でカルテを振り返り,反省し次に生かして学んでいかなきゃいけない点は,他の臨床研修病院と比べて弱いところだとは思う。
ただ,科ごとの垣根は低く,救急外来で気になった点(コンサルテーション含む)などを当日や翌日などに気軽に質問しやすい雰囲気は良い点だと思う。
③ 弘前大学 2020年卒 N.K先生
単刀直入に最高でした。その当直体制を知った上で来ましたが,やっぱり勉強になることが多かったです。悔しい気持ちになることもあったし,自分の力の無さに悲しくなるときもありましたが,2年前の自分よりも,成長させて頂けたと思っています。
④ 東北大学 2018年卒 K.K先生
全科の初期対応を学ぶことができて良かった。
研修全般について、後輩へのエールを含めて自由に考えを述べてください。
① 東北大学 2020年卒 I.Y先生
ローテーションの縛りが少なく,自由に選択できることが多かった。自分で積極的に考え,動くことのできる病院なので,この病院で研修する人には,どんどん様々なことに挑戦していってほしい。
② 東北大学 2020年卒 H.M先生
自分のやる気次第ではあるけれども,やりたい人には研修医にもある程度裁量を持たせてくれる病院です。忙しいことも多いけれど,その分責任もあり,やりがいのある研修を送ることができる最高の病院だと思っています。
多くの失敗をし,多くの経験を積み,デキる医師として羽ばたけるよう頑張ってください。
③ 弘前大学 2020年卒 N.K先生
私の考えでは,研修病院はどこでも,ある程度のレベルまでは等しく成長できると思います。その中で,自分が大切にすることは何か。私の場合は手技ができることと,目の前で人が倒れたときに助けられるようになることでした。
前者に関しては当院は十分すぎるほどです。後者に関しては,BLS,ACLSを受けていれば大体大丈夫だとは思います。じゃあ何で差がつくか,となると「人」かなと思います。
色んな所で出会う人々と「一緒に働きたい」と思えるか。それを基準にしても良いかも知れません。
④ 東北大学 2018年卒 K.K先生
アットホームな環境のため,質問しやすい雰囲気があります。研修医中に志望科以外の知識を学んでください。